科学的に考えるということ

子どものころ読んだ学習マンガに

ガリレオ・ガリレイピサの斜塔で行った実験というのがあります

ガリレオは重い物と軽い物の落下速度の実験をしました

民衆は「重い物の方が早く落ちるに決まってる」と言い

ガリレオを嘲笑いましたが

結果は、重い物も軽い物も落下速度は同じでした

ガリレオは常識とされていることに

科学的な考え方で臨み、実験で常識を打ち破ったわけです

 

アインシュタイン

「観測者の運動に関係なく、光の速度は変わらない」

という当時としてはおかしな観測結果を素直に受け入れて

光の速度が変わらないなら時間や距離が伸び縮みする(みたいな)

相対性理論(特殊相対性理論の方)を編み出しました

量子力学にしても

「電子は粒子でもあり波でもある」

という常識はずれな実験結果から生まれました

 

新型コロナの感染拡大とその収束について

多くの専門家は科学的な考え方をしていないように見えます

人流の増大が感染拡大をもたらすというのは

常識的ではありますが

人流が増大したからといって必ずしも感染拡大しない事実を

認めたくない専門家が少なからず存在します

 

しかし、これを悲観する必要はありません

歴史を振り返ると

すべての科学者が科学的な考え方をしていたわけではなく

一部の科学的な考え方をする科学者が

科学の発展に寄与してきたわけですから

新型コロナに関する非科学的専門家の存在も

ありふれた、ごく普通のことなのかもしれません